Uncategorized

セミリタイアを目指す20代サラリーマンが積立している投資信託

こんにちは、秋です。

今回は、サラリーマンをしながらセミリタイアを目指している私が毎月積立している投資信託とを各商品の積立理由を簡単に紹介したいと思います。

これから投資を始めた人や、私と同じ20代投資家の方は

他の人ってどんな金融商品を買っているのか気になると思います。

そのような方たちに、こんな感じで毎月投資をしている20代サラーリマンもいるんだなということを知って頂ければ幸いです。

20代サラリーマンが積立している投資信託

私が毎月積立している投資信託は全部で4つあります。

それがこちらです。

  • 楽天・全米株式インデックスファンド
  • iFree NASDAQ100インデックス
  • eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • iシェアーズ ゴールドインデックス

資金が少ないこともあり、個別銘柄には手を出さずに上記4つのインデックス型の投資信託に毎月投資を行っています。

それでは、各投資信託とその積立理由を紹介していきたいと思います。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)

1つ目が楽天・全米株式インデックス・ファンド(以下楽天VTI)です。

楽天・全米株式インデックス・ファンド(通称:楽天VTI)
  • ベンチマーク:CRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)
  • 純資産:1322億円
  • 購入手数料:なし
  • 信託報酬:年率0.162%
  • 為替ヘッジ:なし

楽天VTIは私のコア銘柄とも言えるべき投資信託です。毎月の投資額の半分はこちらに充てています。

私がこの商品を購入している理由は、

購入手数料がタダかつ信託報酬も年率0.162%と低コストなのに加えて

これ1つ買うだけでアメリカの大型株~小型株約4000銘柄に分散投資ができるからです。

世界経済を引っ張ってきたのはアメリカであるのは事実ですし、

今後もその流れは続いていくと私は見ているので、こちらの商品を毎月積立しています。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス

2つ目がiFreeNEXT NASDAQ100インデックスです。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
  • ベンチマーク:NASDAQ100指数
  • 純資産額:92億円
  • 購入手数料:なし
  • 信託報酬:年率0.495%
  • 為替ヘッジ:なし

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスはその名の通り、NASDAQ100指数に連動することを目指したインデックスファンドです。

NASDAQ100指数とはナスダックに上場する、金融銘柄を除く、時価総額上位100銘柄をもとに算出された株式指数です。

ただNASDAQ100指数は上位を占めるGAFAMをはじめとしたIT企業の比率が大きいことから、この投資信託を買うことは必然的にIT企業に偏った投資するということになります。

加えて、iFreeNEXT NASDAQ100は信託報酬が一般的なインデックスファンドに比べると高いというデメリットもあります。

それでも、私がiFreeNEXT NASDAQ100に投資している理由は

今後、経済が成長していくにはIT技術のさらなる発達を伴っていく

と考えているからです。

それならば、信託報酬が多少高くても、投資信託の価格変動率が高くても、最終的には伸びていくと思って毎月投資を行っています。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

3つ目がeMAXIS Slim先進国株式インデックスです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  • ベンチマーク:MSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)
  • 純資産額:1240億円
  • 購入手数料:なし
  • 信託報酬:年率0.1023%
  • 為替ヘッジ:なし

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは低コストのファンドであるeMAXIS Slimシリーズの1つです。

こちらは日本を除く先進国22カ国の株式に分散投資することができる投資信託です。

eMAXIS Slim先進国株式インデックスに投資している理由としては

アメリカへの投資をメインにしつつも資産を分散させるためにヨーロッパにも投資したかったからです。

と言いたいところなんですが、実はこの投資信託の投資割合を国ごとに見ると実は約70%がアメリカになっているんですよね。

また、私は米国対象である楽天VTI, ほぼ100%米国対象であるiFreeNEXT NASDAQ100に投資している事を考慮すると、私のポートフォリオに占めるヨーロッパへの投資比率はかなり低いものとなっています。

そのため、今後もこれを積立てていくか、こちらに投資している分を他の投資信託の積立に回していくかどうか現在考え中です。

とりあえず、そこまで悪い商品じゃないから買っているというのが正直なところです。

iシェアーズ ゴールドインデックスファンド

4つ目がiシェアーズ ゴールドインデックス・ファンドです

iシェアーズ ゴールドインデックスファンド
  • ベンチマーク:LBMA金価格(円換算ベース)
  • 純資産額:40億円
  • 購入手数料:なし
  • 信託報酬:年率0.5085%
  • 為替ヘッジ:なし

*LBMA金価格・・・ロンドン貴金属市場協会によってロンドン時間午後に公表される金現物価格

こちらはゴールドを対象とした投資信託になります。

基本的にはほとんどの投資資金を株式に充てている私ですが

守りの資産を一部持つことで、暴落時の資産の減少を抑えたかったから、こちらのゴールドを対象とした投資信託にも毎月少額ながら積立を行っています。

なぜこの投資信託にしたかというと、単純にゴールドを対象とした投資信託の中で信託報酬が安かったからです。

まだ20代で独身ということで、株式100%でもいいのではと思う方もいるかもしれませんが、

マイポートフォリオの暴落耐性が少し上がってくれることと、ゴールドは量が限られているし長期的には価値が上がってくれることを期待して毎月購入しています。

おわりに

以上、私が毎月積立している4つの投資信託とその積立て理由について紹介してきました。

投資方針は人ぞれぞれだと思うので、私のやり方が正しいんだ!とか言うつもりはございません。

なぜなら、私自身は普段は研究職として働いている平凡なサラリーマンであり、金融の知識は勉強中の身であるからそんな偉そうなこと言えるわけないのです。

ただ、記事の最初でもお話ししたように、20代で投資を始めたばかりの人って一体回りはどんな銘柄に投資しているのか気になる人も多いと思います。

そんな方にこの記事を読んで、こんな20代投資家もいるんだなと知って頂けたら嬉しいですし、一緒に資産形成を頑張って行けたら良いなと思います。

読んでいただきありがとうございました。

*今回は私の投資している商品を簡単に紹介しただけなので、

  • なんでETFじゃなくて投資信託なのか?
  • なんでeMAXIS Slim米国株式ではなくて楽天VTIなのか?
  • そもそもゴールドへの投資っている?

など疑問を持った点もあるかと思いますが、そのあたりについては今後記事にしていきたいと思います。

-Uncategorized